×

CATEGORY

CATEGORY

INFORMATION

MENU

HOME»  西陣御召の特徴

西陣御召の特徴

西陣御召の特徴

お召とは

お召とは

徳川十一代将軍家斉が好んでお召しになったことから「将軍様のお召し物」にその名を由来する「お召」ですが、一体どんな着物なのでしょうか?

「お召」とは御召縮緬が正式名称の、和装生地に用いられる絹織物の一種です。ただし通常の縮緬とは異なり、お召は先練りの織物です。

先練りというのは織る前に糸の状態で精錬(セリシンを取ること)して糸を染めること。

その中でも本物の西陣御召はその糸使いに御召緯(おめしぬき)という
強撚糸を使用していることが特徴で、
この技術によって静電気がおきにくい裾さばきのよい、しゃきっとしながら体に添う、
着心地の良い着物が出来るのです。

また「しぼ」の美しさ。その控えめな凹凸の有る生地は、光の屈折によって
上品で深みのある色合いを表してくれます。

経済産業省指定伝統的工芸品でもあり、現在においては高級着物地の中でも上級な織物として知られています。

三上織物がこだわる本物の西陣御召について

現在「西陣御召」といわれる和装生地は、広義において「西陣で作った織り(先練り)のきもの」と解釈され
メーカーが独自のノウハウを持って生地を生産しています。

そんな中で弊社はあくまでも最高級の御召緯(3000回/mの撚糸)を使用した「本物の西陣御召」にこだわり
着物をお召しになる皆様に「本物の持つ着心地の良さをお伝えしたい」と生産に励んでいます。

この御召緯という糸についてですが
まず最初に甘撚りした絹糸に海藻や姫糊などの天然素材だけを使用して熟練の職人の手で気温、湿度などを
考慮しながら丸二日を要して糊付けされます。(糊付け)

三上織物がこだわる本物の西陣御召について
三上織物がこだわる本物の西陣御召について
 

その次にまた別の職人が糸を管に巻き取り、1mに2000~3000回という強い撚りをかけます。
(甘撚り糸:300回以下/m、並撚り糸:300~1000回/m、強撚糸:1000回以上/m)
糸が乾かないように、気温、湿度を感じ取りながら糸に水をかけ、又切れた糸がないか常に気を配りながら
1反の着物を作るのに要する緯糸を約3日間かけて撚ります。
ここでは織物を平均に織り上げるために、右撚りと左撚りの2種類の撚糸が作られます。(撚糸)

三上織物がこだわる本物の西陣御召について
三上織物がこだわる本物の西陣御召について
 

このような御召緯を右撚り左撚り二本ずつ交互に横糸に織り込んだ織物が「御召」ですが、熟練の職人さんでもむら無く織ることは難しく手間がかかります。(製織)

三上織物がこだわる本物の西陣御召について
三上織物がこだわる本物の西陣御召について
 

そして幅42cmに織り上がった生地を湯の中に通して「手もみ」しながら糸についた糊を落とすと幅が狭まり(35cm)
御召独特の「シボ」が出てきます。(湯通し)

三上織物がこだわる本物の西陣御召について
 
 

それをまた38cmに幅を出して乾燥させます。(幅出し)

三上織物がこだわる本物の西陣御召について
三上織物がこだわる本物の西陣御召について
 

こうやって熟練の職人さんの手によって、たくさんの工程を経て「お召し」は織り上がります。

さらに三上織物では伝統に培われた確かな技術を基盤に、現代の生活空間にマッチするデザインを提供したいと考えております。

しゃっきりとカッコ良く・・・とはいうものの粋過ぎない、どこか京都の「はんなり」とした魅力を兼ね備えた
ちょっとよそには無い上品で遊びゴコロ溢れる一枚の着物。

お茶席やパーティー、ご挨拶の折など少し改まった場所から、
コンサート、お友達との会食、ショッピング、お稽古などカジュアルな場面まで
多品種少量生産の三上織物ならではのあなた好みの逸品を見つけてください。

「御召緯の証」

1mにつき2000~3000回転の撚りをかけた絹糸を使用している織物にのみ
添付する事ができます。(京都市撚糸工業組合発行)
弊社の御召着物はすべて3000回転の撚りをかけた最高級御召緯糸を使用しています。

三上織物がこだわる本物の西陣御召について
 
 

お召の注意点

お召に限らず、撚糸を用いる織物に共通する弱点でもありますが、強撚糸「御召緯」を用いている西陣御召も例外ではなく水には弱い生地です。水分を得た部分の生地は収縮してしまいます。雨天時や汗、またお食事などの際はご注意ください。
万が一に備え、当店で扱う商品には撥水加工を施しております。

お仕立てについて

ご注文・ご購入いただいた御召生地をお仕立ていただく場合、その仕立てをする業者様へ、念のため事前に御召仕立ての経験があるかなどをご確認いただくことをオススメいたします。御召生地はその特徴より、仕立てが簡単ではないというご意見も伺うことがあるためです。
弊社でも西陣御召の知識・経験ともに豊富な業者様のご紹介が可能です。もし、ご不安でしたら、お気軽にご相談ください。