×

CATEGORY

CATEGORY

INFORMATION

MENU

HOME»  ブログ記事一覧»  着物わくわく

着物わくわく

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

ビーズの帯留め


ビーズ作家の友人にお願いして作ってもらった帯留めが出来てきました。




違う色にあわせてみると



着物の装いで案外大事なのもが小物たちです。
場に占める割合は少ないものの
小物の使い方ひとつで着物姿の印象ががらりと変わってきます。

帯留めはアクセサリー感覚で気軽に楽しめる小物のひとつ。

これからぼちぼち
オリジナルの帯留めなど小物を作ってもらう予定です。

乞うご期待を!

2013-10-28 16:45:53

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

掲載していただいています



「美しいキモノ」増刊号「いろはにキモノ」P.86P.87に
三上織物の御召着物と帯を掲載していただいています。

2013-10-28 16:24:34

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

あなただけのオーダー着物 辻が花

三上織物では西陣で織った本物のお召着物地に
あなた好みの辻が花模様を染め上げる 辻が花付下げ着物をお創りいたします。

まず地色を選んでいただきます。

 はんなりと深い色合いが魅力です。


お好みの柄をご相談しながら決めていきます。

 

 扇面、貝がらなど 



最高級のお召着物地にさらに辻が花模様を施すという何とも贅沢な逸品です。

しかもお誂え式ですので、それこそ世界にたった一つのお着ものです。

                    参考価格 : 付下着物25万円~(仕立て代別)

詳しくはお電話、FAX,メールでお問い合わせください。

2013-07-08 16:07:35

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

男着物 初夏の装い

先週の土曜日
左京区岡崎の観世会館で行われた 片山九郎右衛門後援会へ





単衣の大島の上に荒紗の袖なし羽織を羽織って行きました。

この時期、紗の羽織でも勿論いいのですが
袖が無い分さらに涼しく 蒸し暑い京都で重宝しています。

男物着物、初夏の装いです。

2013-05-31 16:29:02

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

5月の着物

地球温暖化による気温の上昇で、5月でもとても暑い日があり
以前は6月から着るのがルールだった単衣の着物も
この頃は5月から(特に後半)なら OK というのが普通になってきました。

5月16日 京都の南座5月花形歌舞伎(夜の部) 市川海老蔵さんの『伊達の十役』
単衣の着物を着て観に行きました。

弊社の西陣御召の単衣の着物に、同じく御召地の京紅型の染帯をしめて


車を運転して行くので、汚れよけのために三上織物の薄いコートを着ました。



南座へ
 

『伊達の十役』 伊達騒動の主な十役を一人で演じるこのお芝居は
もともと1815年江戸の河原崎座で、土用に数人の役者が暑中休暇を取ったため
残った七代目市川團十郎(当時25才)が主な十役を一人早変わりで勤めたのが始まりだとか。

記録的な大入りを取ったもののその後再演されないままになっていたものを
昭和54年、三代目猿之助(現猿翁)が164年ぶりに復活させました。

その復活上演より30年を経て、
市川海老蔵さんの「やってみたい」との強い希望で初演したのが平成22年。
今回の南座は関西では初上演になります。

早変わりの回数の多さとスピードの早いこと!
移動距離の長さ!
「海老蔵スゴイ!」と思ったのと「裏方さんもスゴイ!」とで大拍手!!

宙吊りや大道具の転換、スペクタクルもあり
文句なしに楽しめるお芝居でした。

2013-05-21 16:57:17

コメント(1)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

きものクラッシックコンサート



春分の日、3月20日は京都市が国内外に伝統産業の魅力を発信するため制定した
「伝統産業の日」です。
市内各所で多彩なイベントが催されていますが、その中でも大きなイベント
「きものクラッシックコンサート」へ行ってきました。

あらかじめ、電話やファックス等で申し込んで招待券をもらった約1800人が
着物を着てコンサートホールへ。

プログラムは
 ビゼー「カルメン」、サン=サーンス「ピアノ協奏曲第2番」、チャイコフスキー「ロメオとジュリエット」等

私自身、久しぶりのクラッシックコンサート
やっぱり、生はいいなぁ~ ・・・  クラッシックもいいなぁ~
音楽っていいなぁ~♪
などと思いながら、感動のひと時を過ごせました。

  休憩時間にはロビーでお茶など・・・

 コンサートには音符の帯で・・・


コンサート会場の出口付近には、当日決まった「ミスきもの女王」の方々が
東日本大震災のチャリティー募金箱を持って立たれていました。(写真を撮りそこね残念!)

あの日から2年が経ちましたが、出来ることを続けて行くことは本当に大切だと思います。

遠くからですが、あらゆる意味での復興を祈り続けています。



2013-03-21 17:01:34

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

着物を着ると何かとお得



京都市では3月9日(土)~20日(水・祝)まで 和のある暮らし「伝統産業の日」として
市内各所で各種イベントや行事が行われます。
さらに着物を着ていると何かとお得なことがたくさんあります。

この期間に着物を着る予定がある方は、まず写真のガイドブックを Get! されてはいかがでしょう。
ガイドブックの中には市バスや地下鉄の乗車無料券や二条城や平安神宮やその他文化観光施設への入場無料券等
お得な情報がいっぱい詰まっています。

このガイドブック、京都では次のところでもらえます。

  • 京都駅ビル2階 京都市総合観光案内所
  • 京都市勧業館「みやこめっせ」
  • 西陣織会館
  • 市役所、区役所、支所
  • 大丸京都店 呉服売り場
  • 高島屋京都店 呉服売り場
  • JR伊勢丹京都店 呉服売り場
  • ホテル等宿泊施設

今日も温かくなって いよいよ春も近づいてきた感じがします。
着物姿で春の京都を散策したら、またいつもと違う気分も味わえて楽しいと思いますよ。

2013-03-07 16:19:40

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

きものサローネ

日本橋「coredo室町」5階の三井ホールで開催のきものサローネ オープニングです。

三上織物はお召しの着物と帯、和装コート地を数点展示しました。

「いい御召ですね、こういう色合いの御召はなかなか無いんです。」とおっしゃる和装業界の男性の方。

「この御召きものには頭が下がります。」と言ってくださった、やはり業界関係のおじいちゃん。

「この御召きもの、めちゃくちゃ好きです!」と言ってくださった若い女性。

「わぁー綺麗!」「可愛い!」・・・等々。

皆様に商品をじかに見ていただき、じかに触れ合えた楽しい三日間でした。

その他にも、ご一緒させていただいた西陣織工業組合の方々はじめ関係者の皆様

きものが大好きで色んなものを創作されている若くて元気なインディーズの皆様

楽しい時をご一緒に過ごせましたこと、感謝です。 ありがとうございました(゚∀゚)

 

 

2012-10-19 16:26:12

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

Tokyo kimono week 2012

 

 

 

きものを知って、きものを楽しむ2週間

TOKYO KIMONO WEEK 2012が10月9日~10月23日まで

日本橋界隈で開催されます。

期間中にきものを着て対象店舗に行くと、様々な特典が受けられるパスポートを

日本橋エリアで配布されるそうです。

15日~16日には「きものサローネ イン 日本橋 ~きもの縁結び~」

日本橋三井ホール(COREDO室町 5階)で開かれます。

トータル50社を超えるブランドが集まるこのきものサローネに 

三上織物も出展いたします。

10月15日(月) 13:00~20:00

10月16日(火) 11:00~20:00

着付けの講座や落語、コンサート、カフェ、きものショー 等々・・・

お楽しみ企画がいっぱい!

私も主人と参加します。(初めてなので ドキドキ(゚∀゚)わくわく)

着物好きのみなさま、この機会に是非遊びにいらしてください ヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

2012-09-26 14:39:22

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

ハート柄の着物

 

本日は三上織物謹製のハート柄の着物をご紹介いたします。

こちらの着物は本物の御召緯(糸)を使った先染め織物の御召生地に

まぼろしの染と言われる「辻が花」でハート柄を上前、肩、胸、裾、袖に絞って染めた附下着物です。

日曜日、娘にこの着物を着せて、三上織物近くの北野天満宮へ行きました。

(着付けその他は・・お恥ずかしい・・・目を瞑ってくださぁい(-_-;)

           

 蝋梅が満開でとてもいい香りがしました。     梅はこちらの紅梅が少しだけ花を咲かせていました。

   

この着物はもう一色上品な薄色でも作りました。

是非一度、商品一覧をご覧ください。 

2012-01-25 14:00:27

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2