会社の風景
皆々様のお力添えをいただき、春より新社屋で営業いたしております。
入り口は上長者町通り側になりました。三上織物の駐車場がございます。
学生マンション「エスペレ西陣」のエントランスからお入りください。
6階600号室が三上織物です。
皆様のお越しをお待ちしております。
2016-11-14 15:27:32
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
平年より3日早く今日京都は梅雨入りしました。

昨年よりは8日遅い・・ということですが
昨年はそんなに梅雨入りが早かったとは・・・
全く覚えがありません (^_^;)

梅の実も大きくなってきました。
今にも降ってきそうな空模様
バイク通勤なので、なんとかあと少しもってくれると助かるのですが・・・

2014-06-04 16:53:15
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
飛び石のG.Wも明けて二日目
今日は仕事をするにも気持ちの良い晴れた一日です。
会社の二階座敷には端午の節句の武者人形が飾られています。


大正14年生まれの父の初節句を祝った大木平蔵作の武者人形です。
2014-05-08 16:07:53
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
今日の京都は「暑さ寒さも彼岸まで・・・」という言葉に似つかわしくない
肌寒い雨が降ったり止んだりの荒天気です。
そんな中 「春の展示会」(3/21~23日)にご遠方よりお客様にお越しいただいています。


hpをご覧になってお越しくださった皆様に
こうやって展示会という機会を通して 初めて実際にお目にかかることができ
そして実物を見ていただくことが出来るのはとても嬉しいことです。
23日(日)まで又新たなお出会いを楽しみにしております。
2014-03-21 16:27:20
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2月の最終週
うららかな春の陽光の中
三上織物2階の座敷に数年ぶりに雛人形を飾りました。


このお雛様は大正13年生まれ(大木平蔵作)です。
京間の本床いっぱいに飾られた雛人形は、なかなかの大きさ
90年も経っているとは思えません。
ひな祭りはもともと高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願の
「桃の節句」が庶民の間にも定着していったお祝いです。
雛人形は早く片付けないとお嫁に行くのが遅れる・・・
という言い伝えは日本全国共通でしょうか?
我が家にも年頃の娘がおり、あまり長いあいだ飾っておくのはどうかな?とも思いますが
3月21日(祝・金)~23日(日)まで展示会もいたしますので
雛人形も飾っておいて皆さまにご覧いただければと思っています。
2014-02-28 16:06:04
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ

新年明けましておめでとうございます。
昨年中は格別のお引き立てを賜り
厚く御礼申し上げます。
本年も皆様にお喜びいただけますように
本物のものづくりに励んでまいる所存です。
なお一層のご愛顧のほど
よろしくお願いいたします。
2014-01-06 13:46:11
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ

西陣にある三上織物の社屋です。
千本通りから入って奥の方にある座敷には 葦(よし)のすだれがかかっていて
実際の日よけ効果とともに、見た目にも涼しさが感じられます。

2013-08-02 14:36:35
コメント(0)
|
トラックバック (0)
もっと読む...
折りたたむ

会社の庭に梅の木があります。
聞くところによると、80歳を超えた母が嫁いできた時にはもうすでに老木だった、とか!
およそ100年くらいはここで花を咲かせているようです。
たださすがにお年寄りの木なので、最近は一年おきに実の多い年と少ない年があり
今年は多い年にあたります。
梅酒いっぱい漬けよ~♪
2013-06-18 16:41:27
コメント(0)
|
トラックバック (0)
もっと読む...
折りたたむ
(内玄関から千本通りを見る)
6月から会社の暖簾も衣替えです。
麻の暖簾は見た目に涼しく 蒸し暑い京都の夏を気分的に涼しくしてくれます。
2013-06-14 14:46:44
コメント(0)
|
トラックバック (0)
もっと読む...
折りたたむ

3月まで実をつけていた自宅の庭の柚子の木
5月半ばにはもう花がいっぱい咲いています。
甘い香りに誘われて虫も忙しそうにぶんぶん飛んでいます。
今年の稔りに期待、大!!
2013-05-20 16:02:47
コメント(0)
|
トラックバック (0)
もっと読む...
折りたたむ